人と一緒に仕事しているとよくある事なんだけど、あんまり気を使いすぎると消耗してしまうよね。
どういう時にこの消耗に陥るかというと、意思疎通の不足とお互いの求めている状況のアンマッチかなと思う。
相手の考えてる事と自分の考えてる事、そして二人の置かれてる状況。
この3つがうまく噛み合っていないと感じている時、思考が回りだす。
・まず想像力で相手の求めている事がなんとなくわかってしまう。
大体は予想であるが大抵それは正しく、しかし言葉にはし辛いところがある。
・自分の求めている事は言語化しやすいが…
自分の求めを主張をすることに関してはワガママと捉えられてしまうのではないかと悩んでしまう。
・状況の非合理さに気付くが、適切なアプローチを取る為の感情的な配慮に臆す。
なんとなく状況が悪い方向に向かっている事に気付くが、指摘や提案の難しさに戸惑う。
難しさというのは相手の感情を配慮して、フォローしつつも良い方向へ誘導することの難しさだ。
人の感情に対して敏感で慎重な性格故に考えすぎてしまい、思考は回り続けた結果、消耗し切ってしまう。
こういった場面では本当に自分の性格は生き辛いなぁなんて考えてしまうのだが、「まぁまぁ難しく考えるのはやめましょうや」と自分に言い聞かせてみる。
頭の中で考えるばかりではどんどん自体が複雑になるので、メモ書きするなりして状況を言語化してみる。
何が適切なのか、自分と相手と状況にとって正しいと思える選択をする勇気を持つ事が出来るようになればベスト。
大抵の場合、こういう不和に足りないのはコミュニケーションだ。
相手の考えを聞いて、自分の考えを話して、提案・相談する。
でもこれが苦手なんだよなーって話なんだよねっ。
そうはいっても、ここは踏ん張りどころでして…身につければとっても楽になる。
気を使いすぎて消耗してしまう人に足りないものはスピードだ。
ほどよく悩んで、ささっと動いてしまおう。
時間をかけると疲れるもん。
「あんまり気を使いすぎないようにね。」