頭の中でこんな事を考えるようになった。
今回はそんな事を書いていこう。
ー 今までの人生ずっと感情に目を向けてきた。
日々生活を送る中、僕はいつも自分の感情に目を向けてきた。
同時にこんな事も考えてきた。
「なんでこんな気持ちになるんだろうか。」
「なんでやる気が出ないのだろうか。」
「なんでこんな苦しいんだろうか。」
とりわけネガティブな感情に対しては、その理由を考えたり言語化する癖があるようだった。
一方嬉しかった時というのは、自分の感情を言語化しようとはしてこなかったような。
この傾向に気づいて「感情は言語化しないほうがいいのかもしれない。」となんとなく考え始めたわけだ。
― 言葉にしようとするのは、受け止められないから。
理由を探すのは受け止めることが出来ないからなんじゃないか。
ポジティブな感情に対しては理由など考えず、受け止める。
そしてそれを味わうことに集中したり、次の原動力に変える。
しかしネガティブな感情はどうだろう?
なんでこんな気持ちになるんだろうと考えてしまう。
そしてそれを言語化して理由をつくりあげてしまう。
果たしてそれはプラスになるんだろうか。
ポジティブな感情と同じように受け止め、味わい、それを原動力に変えるべきなのではないだろうか。
言語化する作業は、どうにも回避行動を取っているように感じるようになった。
感情は完全に言語化出来ない。
感情というのは複雑で、言葉にするのは難しい。
完璧に表現するのは無理だよね。
それでも当てはめようとするのであれば、細部を犠牲にすることになるのだと思う。
言語化しようとするぐらいならば、もっと表現豊かにやってみようかな。
詩人のように。
と…ここまで書いてみたら、だいぶ思考が整理された。
いつも自己完結で終わってしまうのは悪い癖だ。
これからはネガティブなものでもなんでも、少しの勇気で受け止められるなら、噛み砕いて味わってみよう。
そう思えた。
思考の放棄?いや、
「感情は言語化しないほうがいいのかもしれない。」